2012年07月01日

【事例紹介】株式会社セントメディアフィールドエージェント様

●当初抱えていた課題

『新卒から活躍していた社員の妊娠が発覚!

初の産育休取得に向けて安心して復帰できる組織にしたい!』

●導入プログラム

『産休!Thankyou!』

@両立施策および業務に関する課題の洗い出し

A社員インタビューおよび対象者に関する業務マニュアルの作成

●事例紹介詳細

『産育休復帰後も社員がワクワクしながら働ける組織を創りたい!』

今回、ご依頼を受けた企業様の初回訪問で印象に残った言葉です。

そんな組織を実現する為に、組織が抱えていた課題は、

・対象社員の職種が他の職種に比べて業務時間が長い

・企業内で初めての産育休取得者である

という2つでした。

そこで、当団体では、

@現場の現状を知る為、対象社員全員にインタビューを実施

A対象社員が勤務している支社に常駐し、支社社員全員の一日の業務の流れを分析

B対象社員の職種の業務を分析

C業務フローを作成し、業務を可視化。廃止してよい業務、改善できる業務等の仕分けを実施

という流れでプログラムを実施。

『対象社員の強みを活かせる職種での復帰は難しいかも知れない…』

という状況から、

『現職も含めて、対象社員が復帰できる職種の選択肢が増えた!』

という状況に改善することに成功しました。

実際、6月から産育休を取得する社員様から、

『堀江さんのおかげで、すごくわかりやすく業務削減をできましたし

これから何をしていくのかが見えてきました』

という嬉しいお言葉も頂くことが出来ました。

今後は、今回のプログラムを支社から、全社的な取り組みに拡げることで、

ライフイベントを迎える社員全員がワクワク働き続けられる組織を目指すそうです!

引き続き、当団体でもサポートをさせて頂きますので、

また、事例紹介でご紹介させて頂きます!

初めての産育休取得は、対象社員だけでなく、企業にとっても

『何をすればいいのだろう…』

『ちゃんと復帰できるだろうか…』

と不安になりがちです。

また、ライフイベントを迎えた社員でも、パフォーマンスを出せる

組織でいることは、労働力が減少していくこれからに
必要不可欠なことではないでしょうか。

同じようなお悩みをお持ちの企業の皆さま、
是非、一度、ArrowArrow(アローアロー)にご相談ください。

posted by ArrowArrow at 21:48| Comment(0) | 事例紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月01日

【セミナー開催報告】ArrowArrow×tadaima×まんまる助産院合同の勉強会を実施しました!

勉強会写真1.JPG

2011年7月1日に、

『働く女性の保健体育
  〜仕事×出産×パートナー 出産までに知っておきたい10のこと〜』

を開催致しました!

学生さん、社会人、現役ワーキングマザー、ご夫婦での参加。
様々な立場から、今回の勉強会に参加してくださり、
とても楽しい2時間となりました!!

ワークショップでは、妊娠中、産褥期、育児期、
それぞれのフェーズで、どんな心配事があるのか、
それに対してどのようなアプローチができるのか。

お題に沿って、ワークシートを埋めてもらいつつ、
グループで議論。とても白熱した時間となりました!

勉強会写真2.JPG

勉強会写真3.JPG

勉強会終了後の感想では、

●出産を本当になめていたと思いました。
 ちゃんと自分と、体と向き合いたいと思います。
●知らない事がたくさんあって、勉強になりました!

と、嬉しい感想をたくさん頂きました!

ご参加頂いた皆様、お越し頂き本当にありがとうございました!!

7月24日にもカップル向け勉強会を開催予定ですので、
是非、ご参加くださいませ♪
posted by ArrowArrow at 15:58| Comment(0) | 事例紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月03日

株式会社エンパブリック『仕事と子育ての両立ワークショップ』

昨日は、株式会社エンパブリック主催の
縁パブ「仕事と子育ての両立ワークショップ」
に参加してきました。

59f4fec3.JPG

実は、前々から
「プレワーキングマザーと現役ワーキングマザーを繋げる勉強会をしたい!」
と思っていて、今回のワークショップの企画会議を実施。

「よし、じゃあ一回やってみよう!」

ということで、エンパブリック様にワークショップを開催して頂きました♪


なぜ、「プレワーキングマザーと現役ワーキングマザーを繋げたい」と思ったのか。


私はこれから、妊娠出産を経験する(予定)なのですが
リアルの声を聞くことで、プレワーキングマザーの漠然とした
不安を解消したかったというのが一つ。

また、縦の繋がりが出来る事で、ワーキングマザーの想いを聞く事で
プレワーキングマザーの私達が企業や社会に出来ることがあるかも知れないと
思ったのが、もう一つの理由です。


で、やってみてどうだったのか。


結論、私はものすごーーーーく感動しました。


何に感動したのか。


様々な背景を持った人達が話す言葉達が共通項を持ち、
どのようなアクションを起こすべきなのか、少しずつ結論が紡ぎ出されていく。
もやもやっとした想いが少しずつ明文化されていく。


そんな感触をワークショップ中に感じて、感動したのです。


昨日のワークショップテーマは、「仕事と子育ての両立」でした。


3つのテーマについて対話をしていくのですが、
重要になったキーワードは、

『コミュニケーション』と『私(個)というアイデンティティ』。

どうパートナー(職場や家族も含めて)とコミュニケーションをとるか。
『私』というアイデンティティを失うことなく、『妻(夫)』『母(父)』の役割を担っていける社会とは?

それぞれのテーマについて結論が出るだけでなく、
新たな想いや気づきを得る事ができました。


うーーん、やっぱり欲しいぞ、ファシリテーション能力。


昨日の気づきを事業にどう活かすか。


次のアクションにしっかりと繋げなければ。


それにしても昨日、ご一緒させて頂いた皆さん、素敵だったなーーー。


「このまま朝まで語れる!」(byえっつん)


という位、密度の濃い時間でした。


エンパブリック様、どうもありがとうございました♪
次は、パートナー同伴のワークショップ是非開催したいです!


株式会社エンパブリックHP
http://empublic.jp/
posted by ArrowArrow at 00:00| Comment(0) | 事例紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。