2012年07月01日

【事例紹介】株式会社セントメディアフィールドエージェント様

●当初抱えていた課題

『新卒から活躍していた社員の妊娠が発覚!

初の産育休取得に向けて安心して復帰できる組織にしたい!』

●導入プログラム

『産休!Thankyou!』

@両立施策および業務に関する課題の洗い出し

A社員インタビューおよび対象者に関する業務マニュアルの作成

●事例紹介詳細

『産育休復帰後も社員がワクワクしながら働ける組織を創りたい!』

今回、ご依頼を受けた企業様の初回訪問で印象に残った言葉です。

そんな組織を実現する為に、組織が抱えていた課題は、

・対象社員の職種が他の職種に比べて業務時間が長い

・企業内で初めての産育休取得者である

という2つでした。

そこで、当団体では、

@現場の現状を知る為、対象社員全員にインタビューを実施

A対象社員が勤務している支社に常駐し、支社社員全員の一日の業務の流れを分析

B対象社員の職種の業務を分析

C業務フローを作成し、業務を可視化。廃止してよい業務、改善できる業務等の仕分けを実施

という流れでプログラムを実施。

『対象社員の強みを活かせる職種での復帰は難しいかも知れない…』

という状況から、

『現職も含めて、対象社員が復帰できる職種の選択肢が増えた!』

という状況に改善することに成功しました。

実際、6月から産育休を取得する社員様から、

『堀江さんのおかげで、すごくわかりやすく業務削減をできましたし

これから何をしていくのかが見えてきました』

という嬉しいお言葉も頂くことが出来ました。

今後は、今回のプログラムを支社から、全社的な取り組みに拡げることで、

ライフイベントを迎える社員全員がワクワク働き続けられる組織を目指すそうです!

引き続き、当団体でもサポートをさせて頂きますので、

また、事例紹介でご紹介させて頂きます!

初めての産育休取得は、対象社員だけでなく、企業にとっても

『何をすればいいのだろう…』

『ちゃんと復帰できるだろうか…』

と不安になりがちです。

また、ライフイベントを迎えた社員でも、パフォーマンスを出せる

組織でいることは、労働力が減少していくこれからに
必要不可欠なことではないでしょうか。

同じようなお悩みをお持ちの企業の皆さま、
是非、一度、ArrowArrow(アローアロー)にご相談ください。

posted by ArrowArrow at 21:48| Comment(0) | 事例紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月18日

bizmom夏号に当団体のサービスを掲載していただきました!

【執筆者:スタッフ 松藤智美】

働くママの応援マガジンbizmom。
bizmom01 (450x450).jpg

6月15日に発売されました夏号に当法人のサービスを掲載していただきました。
『産休育休中に「やってよかった!」体験談』の特集ページです。
bizmom02 (640x480).jpg

今回取り上げていただいたのは、中小企業向け産休育休プログラムです。
産休育休制度の確立していない企業で働く方をバックアップ!いたします。

また、社内で育休第1号が出そうな企業さま、
サービスのお問い合わせはこちらまでお願いいたします。

是非、弊団体のサービスをご活用下さい。

問合せページ
http://arrowarrow.org/contact/index.html
posted by ArrowArrow at 22:03| Comment(0) | メディア情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【イベント情報】「対策はこれで完璧!中小企業向け育児・介護休業法セミナー」日本ワーク/ライフ・バランス研究会2012年第3回勉強会のお知らせ

【執筆者:スタッフ 松藤智美】

皆さま、今回は日本ワーク/ライフ・バランス研究会2012年第3回目勉強会のお知らせです。
(日本ワーク/ライフ・バランス研究会とは?→http://arrowarrow-info.seesaa.net/article/240221984.html

今回は【中小企業向け育児・介護休業法の対策セミナー】を実施します!

今年の7月1日より改正育児・介護休業法が全面施行されます。

今までは適用が猶予されておりました従業員数100人以下の企業でも、
義務化になりますので対策が必要となります。

「育児・介護休業法は、なにがどう、変わるの?」
「自分の企業は、なにをしなければいけないのだろう…」

そんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

今回のゲスト講師は、社会保険労務士の中野泰さまです。
ご自身が実際に人事部にいらっしゃった時の経験や、
現在、多くの中小企業をサポートされていらっしゃる実績を元に、
具体的かつ、実用的なお話をお伺いする予定です。

当日は、育児・介護休業法の改定ポイントと、
中小企業の成功事例を交えてワークショップを
実施していきたいと思っておりますので、
参加後すぐに実践可能なノウハウを得る事が出来るかと思います!
皆さまどうぞ奮ってご参加くださいませ!

また、会場設営・議事録・アンケート、のボランティアをそれぞれ募集しています!
運営にご参加いただける方は、お申し込みフォームへご記入下さい。
ボランティアは、最大3名の募集となりますので、是非、お早めにお申し込みくださいませ。

■お申込み
 http://kokucheese.com/event/index/38081/

↓以下のメールを転送して、ご友人をぜひお誘いください。↓
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
□■日本ワーク/ライフ・バランス研究会 2012年第3回勉強会■□

従業員100名以下の中小企業の方、参加必須です!

【平成24年7月1日より改正育児・介護休業法が全面施行】

今までは適用が猶予されていた従業員数100人以下の企業においても、
今年の7月1日から改正育児・介護休業法が義務化されます。

「育児・介護休業法は、なにがどう、変わるの?」
「自分の企業は、なにをしなければいけないのだろう…」

そんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

今回の勉強会では、ゲスト講師に特定社会保険労務士の中野泰さんをお招きし、

●自分の会社は大丈夫?育児・介護休業法の改定ポイントは?
●まずはここから始めよう!企業の取り組むべき重要ポイント!
●他の会社はどうしてる?具体的な成功事例を共有!

以上のポイントを踏まえた勉強会を実施致します。

■タイムスケジュール
13時45分 開始(13時30分より受付)
13時45分〜13時50分 イントロダクション
13時50分〜15時30分 中野氏から学ぶ育児・介護休業法の改定ポイントや対策方法
15時30分〜16時00分 自分の会社で今からできること、すべきことの共有ワークショップ
16時00分〜16時15分 まとめ・今日の勉強会の振り返り
16時15分 アンケート・名刺交換など
16時30分 終了

■講師プロフィール
中野人事法務事務所および株式会社アイグロース代表 中野泰氏
http://www.nakano-sr.com/index.htm
特定社会保険労務士、行政書士。
1992年、野村證券株式会社に入社し、営業活動に携わる。
その後ベンチャー企業2社で人事の実務を切り盛りし、2000年、株式会社マングローブに入社。
人事・組織コンサルティング室長として、人事制度構築、人事・給与システムの導入、
採用業務支援、各種研修の企画・運営等、幅広く支援。
2003年11月開業。現在は中野人事法務事務所と株式会社アイグロースの2社の経営に当たる。
労働基準法や育児・介護休業法等の法律知識を活かしたご相談対応、各種セミナーの開催、就業規則の作成、人事制度構築支援等、中小・ベンチャー企業に対し、人事・労務全般に渡ったコンサルティング活動を展開中。

■ファシリテーター 堀江由香里
特定非営利活動法人ArrowArrow 代表理事
http://arrowarrow.org/top.html
「子育てや介護等の理由に左右されず、仕事が当たり前に続けられる社会の創造」 をビジョンに、
2010年7月より活動。2011年法人化。
”仕事を当たり前に続けられる企業”を増やす為、企業に対して
『産育休取得前から復帰前後までの一括サポート』を実施。
また、ライフイベントを迎える女性向けの各種研修も行っている。


■日時2012年6月18日(月)
13時45分―16時30分(開場:13時30分)

■参加費 3,000円/人(税込)
 ※当日お支払下さい

■場所 女性就業支援センター 第二セミナー室
〒108-0014 東京都港区芝5-35-3
TEL:03-5444-4151
JR田町駅三田口(西口)から徒歩3分
地下鉄(都営浅草線、都営三田線)三田駅 A1出口から徒歩1分
地図:http://www.joseishugyo.go.jp/shisetu/access.html

■お申込み
 下記フォームよりお申し込みください。
 http://kokucheese.com/event/index/38081/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
皆さまのご参加をお待ちしております。
posted by ArrowArrow at 10:58| 団体情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月14日

【講演報告】生き方デザイン学第三期、最終回の講義を行いました!

【執筆者:スタッフ 松藤智美】

今日は自由大学にて6月13日に行われた「生き方デザイン学」第三期最終回の講義の様子をお伝えします。

まずはゲスト講師市川望美さんのお話から。
『ないなら自分で創って働く生き方』をテーマに話して下さいました。

市川さんは、短大卒業後IT系企業に就職。
総合職転換第一号となるがその後のキャリアで悩み、結婚、出産を機に退職。
現在は、非営利型株式会社Polarisの代表をしています。 また”ここちよくはたらき、ここちよく暮らすためのコワーキングスペース”のcococi"(ココチ)の運営もされています。

iphone0614 003 (480x640).jpg

市川さんは「ライフステージに合わせて働き方を選んできました」との事。
その言葉の通り、会社員時代の20代はキャリア志向で仕事にのめり込み、結婚・出産でキャリアをリセット。
お子さんが乳幼児期〜学童期〜へ成長する事に合わせて、子育て支援グループやNPO法人へ参画していきます。

「ライフステージに合わせて、はたらき方を変えたい。私は近くに親がいて子育てを助けてもらい恵まれていた。恵まれた人の恵まれた暮らし方でないように、みんなが利用できる『仕組み』を創りたい

この想いが、地域の人的資源、特に育児期の女性が多様な形で活躍できる場を地域の中にうみだす、という活動に表れ、現在の事業へと繋がっていきます。

また、「私にとって”ライスワーク”は存在しない。軽やかにはればれと暮らしていたい。ワタシ的で軽やかなストーリーと、重厚な哲学。地に足をつけながらも軽やかでいたい」
との考え方や、

iphone0614 004 (480x640).jpg

「GAP YEARという言葉が好き。空白期間ではない時間。これからの人生の可能性を広げる大切な時。空白じゃないものが絶対ある。一見空白に見える期間でも大事」
という考え方がとても印象的でした。


そして受講生の皆さんに、最終課題の発表をしていただきました。
「自分にとっての『こだわり』『軸』ってなんですか?」です。

iphone0614 007 (480x640).jpg

・軸=自分らしいということ。以前は働くというのが自分らしいと思っていた、今は子どもが大きくなって母であるというのも自分らしい、というのも思うようになったという方
・まずは”在りたい自分=自分が死ぬ時に振り返って幸せな人生だったと思いたい”を考え、そこから軸を考えた方
・何か目標に向かっていること&好奇心旺盛でいること、という軸を考えた方、
・”在りたい自分=どんな時でも『ケセラセラ』と言える人になりたい”とおっしゃった方、
などなど、とても自由な発想で思いがこもったそれぞれの軸を発表して頂きました!

最後に教授の堀江が話します。
”Planned Happenstance Theory”計画的偶発性という考え方があります。
私はこの考えが好きです。
偶然に起こる出来事を柔軟に受け入れる。そして楽しむ。
なんとなくこんな感じになりたいな、こういう自分を大事にしたいな、という大枠さえあれば、
そこまでの道筋はどんな方法でもいいのではないでしょうか、
という考え方です。
どんな道でも大きな目標に向かっての自分なんだ、というのを受け入れて楽しんじゃおう!
という考えを持っておくと、上手くいかない時があっても自分にとっての今のベストはこれだ、
と信じられるのではないかと思います。


全五回の「生き方デザイン学」を通して、
受講生の皆さんは様々なロールモデルを知り、
毎回の課題と向き合うことにより自分の価値観や想いが
受講前よりも明確になったのではないでしょうか。

願わくばこの講義で得たものを胸に留めつつ、
「ワタシらしい生き方」を道の途中で模索しながらも、
在りたい自分に向かって日々を過ごしていってくださると
ちょっぴり嬉しいな、と思います。

受講生の皆さん、本当にありがとうございました!
これからも、皆さんの人生がますます輝きますように☆

最終回の講義のtwitter実況中継をまとめたので
是非ご覧ください→ http://togetter.com/li/320481
posted by ArrowArrow at 13:45| Comment(0) | 講演情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月08日

【講演報告】生き方デザイン学第三期第4回目の講義を行いました!

【執筆者:スタッフ 松藤智美】

今日は自由大学にて6月6日に行われた第三期「生き方デザイン学」第4回目の講義の様子をお伝えします。

まずは先週の課題
『今の(近い未来の)働く環境を選択している理由って?』
の発表から始まりです。

ihone_120608 002 (480x640).jpg

・営業をやっていて、いつの間にか夢中になっていることがある。ビジネス上でお客さんと繋がっているという緊張感も好き。
・なぜ今の会社を辞めないでいるのかを考えた。理由は3つ。
 1.好きなことである 2.つぶしがきかない業界なので転職が難しい 3.職場の人に恵まれている
・今は会社を辞めてゆっくりしている状態。なので、それを選んだ理由を考えた。
 1.体調を整えたい。辞める時に体調を崩してしまったから。2.ゆっくり色んなものをインプットしたい。今までは仕事しかしてこなかったから。

などなど、今のご自身のいる環境をなぜ選ばれたのか、を皆さんしっかり話して下さいました。

皆さんの発表後、堀江(教授)からは
「「なぜ後ろを振り返るような課題を出したのか。それは、今の自分はダメだ!と思うのではなく、今までの自分があるから未来に向くことができるということがとても大事だと感じているからです。今の自分をしっかりと評価をすることが大切だと思います。皆さん未来志向で前向きな人が多く、それはとても素晴らしいことですが、前を見過ぎて今の自分を苦しくさせてしまう人が中にはいらっしゃいます。未来を考えられるのは、今の自分がいるからこそ、と思って欲しいんです。
と、この課題の主旨が説明されました。

たしかに・・・と私も心の中で頷きつつ。うんうん。
(その場で発表こそしませんか、毎回しっかりいち参加者になってます。キュレーター小柴さんと共に・笑)

そして今回のゲスト講師は、飯野登起子さん。
テーマは『日々の生活を「働く」に活かす生き方』です。
飯野さんは自由大学にて、おうちパーティー学の教授でもあります。
(ちなみにおうちパーティー学参加者募集中です!)

ihone_120608 003 (480x640).jpg

飯野さんは美術大学卒業後、3年働き出産を期に専業主婦となり、20年以上お母さん業に徹していました。
お子さんが成人になり、今は盛り付けデザイナーとしてお仕事をされています。
どういう経緯でそこへ至ったのか、を話して下さいました。

お子さんは男の子2人。
次男が高校生になったときに、家で何か仕事をしたいと思ったとの事。
そこで、自分が食べることが好きなので、テーマを決めて持ち寄りの会を毎月始めてすでに60回以上!
そして、GREEN食堂というのを家の中に作り、おうちに呼びたい人を呼んでおもてなしをしており、これも40回以上!

また、専業主婦時代にもアート作品作りを続けており、展覧会も行っていて、それがご縁で色々と繋がり、現在の仕事に至ったわけです。
今ではファーマーズマーケットで盛り付けデザインを行ったり、トータルの空間コーディネートも行ったり。もちろん、おうちパーティー学の教授も。

飯野さんは、育児日記やおうちパーティーでの料理写真、お子さんの靴(子ども時代&成人の今)を持ってきて下さいました!

飯野さんの仕事画像を見ている様子。
ihone_120608 011 (480x640) (2).jpg

こちらは育児日記を見ております。
ihone_120608 012 (480x640).jpg

飯野さんは「自分が育児を通して思ったことが、先のイメージを持つことを皆さんに勧めたいということ。自分がなかなか出来なかったからこそ。子どもが成人になっても、母親という責任がある。なかなか子どもが小さいうちはイメージ出来ないと思うが、5年後をイメージして設計していった方が良いですよ。自分はその時になにが出来るか、頭の中だけではなく書き出してみた方が良いですよ」と。

受講生の皆さん、先人の教え(!?)になるほど〜と納得の様子でした。

また、質問タイムでは、男の子がいる受講生から
「お子さんの反抗期はいかがでしたか?」と。
飯野さん「男の子二人なので半端じゃなかった。こんな風に育てたはずじゃないのになんでこうなったのか、と思う事も。”思春期は病気”と思っていればいい。そういう時期なんだな、と思えば楽になります。」

出ました、名言!『思春期は病気』
事前にそういう心構えでいれば、反抗期を向かえた時お母さん側も少し楽な気持ちでいられますよね。

最後に堀江から来週の課題!
『自分にとっての「こだわり」「軸」ってなんですか?』
「マトリックス形式で作成していただきます。@縦軸こだわり&軸とA横軸こだわり&軸、ですね。それが満たされている「在りたい自分」とは、を教えて下さい」

受講生の皆さん、ありがとうございました。
ついに次回は最終回!あっという間ですねぇ・・・。
また次も元気にお会いしましょう!

第4回目の講義のtwitter実況中継をまとめたので
是非ご覧ください→ http://togetter.com/li/316592
posted by ArrowArrow at 12:44| Comment(0) | 講演情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。